建設現場や工場製作場で必要な作業の一つが、ガス溶接作業です。アセチレン溶接装置やガス集合溶接装置を使って溶接作業を行う場合には、ガス溶接作業主任者を選任し、主任者の始動の元に作業行うよう、労働安全衛生法で決められています。その主任者となるための試験が、ガス溶接作業主任者試験です。
ガス溶接作業主任者試験を受験する資格に制限はありませんが、試験に合格して免許を交付するときの要件に、次のような要件があり、事実上の受験資格と言っても良いでしょう。
免許交付要件とは、ガス溶接技能講習を修了し、ガス溶接実務に3年以上の経験です。そのほかに、学校で溶接などを専攻しての卒業者、鉄工や配管技能検定合格した後の実務経験者など、ガス溶接の実務をある年数経験した場合が、免許交付要件です。
ガス溶接作業主任者とは
ガス溶接作業主任者とは、ガス溶接作業の現場で作業方法を決定、指揮する作業員主任者を認定する、労働安全衛生法に定められた国家資格です。
ガス溶接作業主任には、下記の知識が求められます。
- アセチレン溶接装置
- ガス集合溶接装置に関する知識
- ガス溶接等の業務に関する知識
- アセチレンなどの可燃性ガスに関する知識
- 関係法令に関する知識
アセチレン溶接装置やガス集合溶接装置を使って溶接作業を行う場合には、ガス溶接作業主任者を選任し、主任者の指導の元に作業行うよう、労働安全衛生法で決められています。
ガス溶接作業主任者になるには
ガス溶接作業主任者になるには、ガス溶接作業主任者免許試験に合格し、免許交付を受ける必要があります。
ガス溶接作業主任者免許試験に合格し「免許試験合格通知書」を受け取ったら、東京労働局免許証発行センターに免許申請をします。免許申請書は都道府県労働局や各労働基準監督署及び各センターで配布しています。上記の手続きをしなければ、免許証は交付されません。
また、免許の交付を受けるには、一定の要件を満たす必要があります。
免許交付要件
ガス溶接作業主任者免許試験に合格した方は、以下の要件を満たすことで免許の交付を受けることができます。
イ.ガス溶接技能講習を修了した者であって、その後3年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
ロ.学校教育法による大学又は高等専門学校において、溶接に関する学科を専攻して卒業した者
ハ.学校教育法による大学又は高等専門学校において、工学又は化学に関する学科を専攻して卒業した者であって、その後1年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
ニ.職業能力開発促進法第28条第1項の職業訓練指導員免許のうち職業能力開発促進法施行規則別表第11の免許職種の欄に掲げる塑性加工科、構造物鉄工科又は配管科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者
ホ.職業能力開発促進法第27条第1項の準則訓練である普通職業訓練のうち、職業能力開発促進法施行規則別表第2の訓練科の欄に定める金属加工系溶接科の訓練を修了した者であって、その後2年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
ヘ.職業能力開発促進法施行令別表第1に掲げる検定職種のうち、鉄工、建築板金、工場板金又は配管に係る一級又は二級の技能検定に合格した者であって、その後1年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
ト.旧保安技術職員国家試験規則による溶接係員試験に合格した者であつて、その後1年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
チ.その他厚生労働大臣が定める者
引用:「労働安全衛生規則 別表第四」
溶接に関する資格
溶接に関する資格は、ガス溶接作業主任者以外に以下の資格があります。
- ボイラー溶接士
- ガス溶接技能者
- アーク溶接作業者
- 溶接管理技術者
溶接管理技術者については、下記の記事で詳しく解説しています。
ガス溶接作業主任者試験
ガス溶接作業主任者試験は、公益財団法人安全衛生技術試験協会が実施しています。
受験資格
学歴や年齢・実務経験と言った受験資格はなく誰でも受験できます。
本人確認証明書の添付が必要ですが、科目免除のため事業者証明書を添付する場合は不要です。
日程
ガス溶接作業主任者試験は、毎年6月と12月の年に2回実施されています。
試験地
6月実施:宮城、愛知、兵庫、広島、福岡
12月実施:北海道、宮城、千葉、愛知、兵庫、広島、福岡
受験料
6,800円
試験内容
ガス溶接作業主任者試験の試験内容は、4つの項目から出題され、3時間で20問に解答します。問題は五肢択一方式で、4つの項目のどれでもが40%以上という足切りを持っていて、総合で60%以上得点すれば合格です。
1つ目は、ガス溶接等の業務に関する知識、2つ目が、関係法令で、3つ目が、アセチレン溶接装置とガス集合溶接装置の知識です。最後の4項目目が、アセチレンその他可燃性ガスやカーバイトや酸素の知識が問われます。
出題形式:五肢択一式
試験時間:3時間 ※科目免除者は1時間30分
・ガス溶接等の業務に関する知識(5問)
・関係法令(5問)
・アセチレン溶接装置及びガス集合溶接装置に関する知識(5問)
・アセチレンその他可燃性ガス、カーバイド及び酸素に関する知識(5問)
試験科目の免除
学校で溶接に関する学科を専攻していた人や、溶接に関する職種に一定年数従事した経験のある人等、以下に該当する方は、「アセチレン溶接装置及びガス集合溶接装置に関する知識」、「アセチレンその他可燃性ガス、カーバイド及び酸素に関する知識」の科目の免除を受けることができます。
①学校教育法による大学(短期大学を含む。)又は高等専門学校において、溶接に関する学科を専攻して卒業した者(当該学科を専攻して同法による専門職大学の前期課程を修了した者を含む。)
②次のいずれかの者(工学又は化学に関する学科を専攻した者に限る。)で、その後1年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
a.学校教育法による大学(短期大学を含む。)又は高等専門学校を卒業した者
b.大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与された者
c.省庁大学校【注1】を卒業(修了)した者
d.専修学校の専門課程(2年以上・1700時間以上)の修了者(大学入学の有資格者に限る。)などで、その後大学等において大学改革支援・学位授与機構により学士の学位を授与されるのに必要な所定の単位を修得した者
e.指定を受けた専修学校の専門課程(4年以上)を一定日以後に修了した者など(学校教育法施行規則第155条第1項該当者)
③構造物鉄工科又は配管科の職種に係る職業訓練指導員免許を受けた者
④普通職業訓練(金属加工系溶接科)を修了した者で、その後2年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
⑤鉄工、建築板金、工場板金又は配管の1級の技能検定に合格した者で、その後1年以上ガス溶接等の業務に従事した経験を有するもの
合格基準
科目ごとの得点が40%以上で、かつ総得点が60%以上で合格です。
ガス溶接作業主任者試験のどの項目も5問、20点という分かり易い点数構成です。すなわち、ガス溶接作業主任者試験に合格するには、どの項目も2問以上正解が必要で、総合で12問の正解が必要になります。。
合格率・難易度
ガス溶接作業主任者試験の合格率の平均は、約85%です。
溶接管理技術者試験と比べると、難易度が低い試験と言えるでしょう。
(溶接管理技術者試験の平均合格率は、2級で62.1%、1級で29.3%、特別級で20.9%)
ガス溶接作業主任者試験の勉強方法
過去問を繰り返し解く
ガス溶接作業主任者試験の勉強方法は、過去問を数年分勉強することです。ガス溶接作業主任者試験では6割以上で同じテーマの問題が出題されており、過去問を解くことで傾向が掴めます。
例えば、ガス容器について誤っているものは何か、という問題がそうです。しかし、五肢択一のうち2つ程度は同じような技術文ですが、他は全く異なる技術的な文の問題です。したがって、ガス容器という問題は、出るというつもりで、ガス容器に関しての知識は、全て得られるような覚え方が、勉強のポイントです。
ガス溶接作業主任者試験の勉強方法では、10年分くらいの問題集を勉強すれば、ガス容器についてはほぼ全体を勉強することになります。繰り返し出る問題を勉強していると、次の試験では何が出るかが予想も付きますので、そこを重点に勉強します。
勉強のための問題集は、解説がしっかりしている教材を選ぶべきです。
市販されているテキスト・問題集については、下記ページで紹介しています。
ガス溶接技能講習会を受講
安全衛生技術センターや労働基準協会では、ガス溶接技能講習会を実施しています。
ガス溶接作業主任者試験に合格しても、ガス溶接の実績がなければ主任者になる事はできません。そのため、ガス溶接の実績は講習会で得ることになります。
ガス溶接技能講習会は、学科と実技から成っていて、学科9時間、実技5時間の講習です。このガス溶接技能講習会の修了者は、ガス溶接作業主任者試験合格者の主任者免状の条件になっています。講習会でも、修了試験がありますが、講習会中にここがポイントですと言うことは、聞き逃さずに、ノートに記録して講習会を受講すれば、ほぼ落ちることはないでしょう。