証券外務員とは、証券会社や銀行などの窓口で顧客に対応し、または顧客のもとを直接訪問して、 株式や国債などの有価証券の勧誘や売買の手続きなどを行うことを主な業務とする人です。証券外務員には、投資家保護の観点から、金融商品に関する専門知識や法令規則を順守し、 公正健全な取引をすることが求められています。
この記事では、証券外務員とはどのような資格なのか、証券外務員になるにはどうすれば良いのか、証券外務員試験の費用や日程、難易度、合格率について解説します。
証券外務員とは その1
証券外務員とは、日本証券業協会の会員となっている証券会社や銀行等の金融機関に所属し、 有価証券の募集や売買の勧誘など、金融商品取引業務を行うもののことをいいます。
日本証券業協会では、証券外務員の資質を担保するために、証券外務員試験制度を整備しています。 証券外務員の資格は、取り扱う種類により6段階に分かれており、 上位の資格を取得すると先物、デリバティブなど、リスク性の高い金融商品も担当できるようになります。
証券外務員の業務に携わるためには、外務員資格試験に合格した上で、 金融商品取引法の規定により、金融庁への登録を済ませる必要があります。
外務員試験の合格しても、協会に外務員登録をしなければ、その業務を行うことができません。 また、最新の知識や法令知識を身につけるために、定期的な更新研修を所定期間内に受講することが求められています。
証券外務員資格試験とは
証券外務員資格試験とは、証券会社などで証券業務に携わるため、金融庁に証券外務員として登録する際に受験する資格です。
銀行でも株式等の証券が取り扱いができるようになったため、証券外務員の資格を持った即戦力へのニーズは、人材紹介・派遣市場などでも高まってきているため、証券・銀行業界で働きたい人は是非取得しておきたい資格です。証券会社などで信用取引や先物取引、オプション取引以外の有価証券の勧誘など、証券に関する営業活動を行います。
金融機関の職員向けに、金融商品の取引に必要な知識を有しているかを問う問題が出題されますが、株の取引き等で個人で資産運用を考えている方も有益な知識を学ぶことができるため、一般の方であっても資格取得を目指すことはオススメです。
受験者は試験会場に設置されているPCで、〇✕方式及び五肢選択方式の出題に解答を行います。
受験資格
証券外務員資格試験には、年齢等の受験資格はありません。金融系の企業に所属している必要はなく、一般の方も受験することが可能です。
証券外務資格を取得するには、「①協会員の役職員等が受験する場合」、「②一般の方が受験する場合」の方法がありますが、基本的には②の一般受験で通常の資格試験と同様に試験に合格して取得することになります。
試験日程・申し込み方法
証券外務員資格一種・二種ともに、土日祝を除く平日に試験が開催されています。平日であれば、ほぼいつでも受験できるということです。
受験できる日は、申込日の翌日を1日目として、5日目(土日、祝日、年末年始休業を除く)の日から1ヵ月間以内になります。おおむね、申込日の1週間後に受験できると考えておきましょう。
申込方法は、インターネット申込みと電話申し込みの2種類があります。
受験料金・支払い方法
証券外務員資格試験の受験料金は、一種・二種ともに10,323円(税込)です。(2021年4月1日以降)
※2021年3月31日までに申込みの場合は9,880円(税込)
クレジットカード・コンビニエンスストア払い・Pay-easy払いに対応しています。
試験内容
試験は「法令・諸規則」、「商品業務」、「関連科目」のカテゴリーから出題され、
法令・諸規則については、証券取引法及び関係法令、投資信託及び投資法人に関する法律並びに関係法令、証券業協会定款・規則等、証券取引所定款・規則等
などについて問われます。
商品業務については、株式業務、債権業務、投資信託及び投資法人に関する業務、付随業務などについて問われます。
関連科目については、証券市場の基礎知識、株式会社法概論、経済・金融・財政の常識、財務諸表と企業分析、証券税制、セールス業務などについて問われます。
一種 | 二種 | |
試験内容 | 出題科目の実務的、専門的な知識及びコンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項 | 出題科目の基礎的知識及びコンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項 |
出題形式 | 〇✕方式及び五肢選択方式(語句選択方式、計算問題) | |
問題数 | 合計100問 (〇✕方式70問、五肢選択方式30問) |
合計70問 (〇✕方式50問、五肢選択方式20問) |
試験時間 | 2時間40分 | 2時間 |
合格基準 | 満点の7割以上の得点 |
出題科目と配点
出題科目 | 配点 |
株式業務 | 52点 |
協会定款、規則 | 46点 |
先物取引 | 42点 |
債券業務 | 40点 |
投資信託、投資法人に係る業務 | 34点 |
オプション取引 | 34点 |
金融商品取引法 | 32点 |
特定店頭デリバティブ取引等 | 30点 |
証券税制 | 22点 |
経済金融財政の常識 | 20点 |
財務諸表と企業分析 | 20点 |
株式会社法概論 | 20点 |
取引所定款諸規則 | 12点 |
セールス業務 | 10点 |
付随業務 | 10点 |
証券市場の基礎知識 | 10点 |
金融商品の勧誘、販売に関する法律 | 6点 |
合格基準・試験結果
満点の7割以上の得点が合格基準です。
証券外務員一種は440点満点中308点以上、証券外務員二種は300点満点中210点以上で合格となります。
試験結果は、試験当日に発表されます。不合格だった場合は、試験日の翌日から30日間が経過することで、再受験可能です。
合格率・難易度
証券外務員一種の受験者数・合格者数・合格率
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020年 | 4,594名 | 3,425名 | 74.6% |
2019年 | 2,725名 | 1,878名 | 68.9% |
証券外務員二種の受験者数・合格者数・合格率
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
2020年 | 4,633名 | 3,132名 | 67.6% |
2019年 | 3,131名 | 2,042名 | 65.2% |
※参考資料:日本証券業協会 外務員資格試験制度
証券外務員資格試験試験の勉強法
勉強時間の目安
証券外務員資格試験試験の勉強時間の目安は、初めて勉強を始める人で、二種が40時間程度、一種が100時間程度です。すでに基礎知識がある場合は、もっと短い期間で合格できます。
毎日学習する時間を決め、2か月・3か月といった目標を設定し、期間内に学習を終えるようにしましょう。
配点が高い科目を優先
証券外務員資格試験は、科目ごとに配点が異なります。配点が高い科目を押さえておくことで、合格基準を上回る可能性が高くなります。以下の科目は、特に配点が高い科目です。
- 金融商品取引法
- 協会定款・諸規則
- 株式業務
- 債券業務
- 投資信託及び投資法人に関する業務
- 先物取引
- オプション取引
- 特定店頭デリバティブ取引等
仮に、上記科目すべてに正解すれば310点です。証券外務員一種は440点満点中308点以上なので、上記科目を重点的に対策することで、合格基準を上回る可能性が高くなります。
440点満点中308点以上で合格するということは、132点までは不正解でも問題ないということでもあります。苦手な科目に時間をかけるより、配点が高い科目を重点的に学習しましょう。
丸暗記可能な科目
下記の科目は、特に丸暗記するだけで、得点が期待できる科目です。
- 経済金融財政の常識
- 財務諸表と企業分析
- 株式会社法概論
- 取引所定款諸規則
- セールス業務
- 付随業務
- 証券市場の基礎知識
- 金融商品の勧誘、販売に関する法律
勉強時間をかけずに得点を重ねやすい科目なので、効率の良い学習をこころがけましょう。
過去問・問題集を繰り返し解く
証券外務員資格試験は、過去に出題された問題と類似した問題が出題されています。過去問・問題集を繰り返し解くことで、確実に得点力がアップします。過去問で合格基準を満たせるようになれば、本番で合格できるでしょう。
おすすめのテキスト・問題集については、下記ページで紹介しています。
過去問と重要事項の解説/証券外務員試験
●本解説に使用した参考文献
金融庁「金融商品取引法」
金融庁「金融商品取引法施行令」
金融庁「金融商品の販売等に関する法律」
金融庁「銀行法」
金融庁「保険業法」
内閣府「有価証券の取引等の規制に関する内閣府令」
金融庁「証券法令解釈事例集」https://www.fsa.go.jp/common/law/jireishu/sec/index.html
日本証券業協会「金融経済学習ナビ」https://www.jsda.or.jp/gakusyu/linknavi.html