国家資格である獣医師免許の受験には、決められた資格を持つ必要があります。①獣医学科のある大学で6年間学び、卒業見込みまたは卒業した人②海外の獣医学校を卒業し、外国の獣医師免許を持っており、日本の獣医事審議会がそれを認められた人③獣医師国家試験予備試験に合格した人、これら3つのいずれかの条件を満たすことにより、獣医師の国家試験にチャレンジすることが可能になります。どの道にしても獣医学を学んだ者でないと受験資格が得られないこととなります。獣医学科のある大学へ進学し6年間学ぶのが最もスタンダードな方法といえます。本年度の出題予想から、試験対策の優先順位がハッキリわかる教材で実力アップし、確実に合格点が獲れる試験対策を使って準備をしましょう。
獣医師とは
獣医師とは、犬・猫などのペットから牛や馬、豚などの家畜まで、動物の病気の治療や予防をする動物の先生です。
動物病院だけでなく、農協や動物園、製薬・食品会社、保健所等、検疫所など、さまざまな就職先があります。
獣医師になるには
獣医師になるには、獣医学科のある大学で正規の獣医学課程を修了し、獣医師の国家試験に合格、農林水産大臣が交付する獣医師免許を取得する必要があります。
獣医師を目指せる大学
獣医師国家試験の受験資格を得られる獣医学科は、全国16大学に設けられています。
- 東京大学
- 北海道大学
- 東京農工大学
- 日本大学
- 帯広畜産大学
- 日本獣医生命大学
- 麻布大学
- 大阪府立大学
- 山口大学
- 鹿児島大学
- 岩手大学
- 岐阜大学
- 鳥取大学
- 宮崎大学
- 酪農学園大学
- 北里大学
獣医学系の大学は偏差値が高く、入学するだけでも大変です。研修期間をいれて6年間通う必要があり、学費も高額になります。
獣医師 国家試験
獣医師の国家試験に出題される内容は大別して4つに分類され、①「獣医療の基本的事項」②「獣医学の基本的事項」③「衛生学に関する事項」④「獣医学の臨床的事項」となっています。獣医師として必要な基本的な知識や技能を問われる内容となっています。
試験日程
獣医師国家試験は、毎年2月に2日間実施されています。
試験地
北海道、東京、福岡
受験料
13,900円
受験資格
・獣医師国家試験
1.大学に於いて正規の獣医学課程を修了した者。
2.外国の獣医学校卒業者又は、獣医師免許取得者で1.2.と同等以上の学力・技能の習得者。外国の獣医学校卒業者、獣医師免許取得で、獣医師予備試験合格者。
・獣医師国家予備試験
外国の獣医学校卒業者又は、獣医師免許取得者で厚生大臣が認定した者。
合格基準
獣医師の国家試験に合格するためには、2つの基準を上回ることが条件になります。
1つは必須問題で70%以上の得点を取ること、2つめは学説A・Bおよび実地C・Dにおいて60%以上の得点を取ることです。
獣医師 国家試験の出題内容
獣医師 国家試験は、多肢選択方式(マークシート)により行われます。
試験科目 | 出題内容 | 出題数、試験時間 |
必須問題試験 | 「獣医療の基本的事項」及び、「獣医学の基本的事項」、「衛生学に関する事項」、「獣医学の臨床的事項」のうち重要な事項 |
50問:50分 |
学説試験(A) | 「獣医療の基本的事項」及び「獣医学の基本的事項」 | 80問:120分 |
学説試験(B) | 「衛生学に関する事項」及び「獣医学の臨床的事項」 | 80問:120分 |
実地試験(C) | 原則として「衛生学に関する事項」、「獣医学の臨床的事項」について、獣医療現場で実際に起こり得る症例・事例に関する基本的かつ重要な事項 | 60問:120分 |
実地試験(D) | 原則として「衛生学に関する事項」、「獣医学の臨床的事項」について、獣医療現場で実際に起こり得る症例・事例に対する対処方法等の総合的な事項 | 60問:120分 |
試験では、以下の4つのカテゴリより出題が行われます。
- 獣医療の基本的事項
- 獣医学の基本的事項
- 衛生学に関する事項
- 獣医学の臨床的事項
獣医療の基本的事項
獣医師の役割、獣医師としての業務を遂行するに際して必要な倫理・規範的知識、動物福祉並びに法的知識及びこれらに関連する行政の仕組みについて、獣医師を取り巻く社会情勢の変化、獣医療を取り巻く社会的問題にも配慮した上で体系的に網羅する。
獣医学の基本的事項
獣医師としての職能を身につける上で、必要不可欠な基礎となる獣医学の分野を体系的に網羅する。
衛生学に関する事項
獣医師として身につけておくことが必要な公衆衛生及び飼育動物の保健衛生に関する知識・技能を体系的に網羅する。
獣医学の臨床的事項
獣医師しての職能を獣医療現場で発揮する際に、求められる総合的かつ実践的な知識・技能を体系的に網羅する。
合格率・難易度
獣医師 国家試験のの合格率は約80%です。獣医解剖学や獣医病理学など17に及ぶ科目と法律などについて幅広く出題されるため、大学でしっかり学習しておく必要があります。
第73回獣医師国家試験(2022年2月15日・16日)の合格率
区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
新卒 | 983人 | 871人 | 88.6% |
既卒 | 193人 | 81人 | 42.0% |
その他 | 20人 | 8人 | 40.0% |
計 | 1,196人 | 960人 | 80.3% |
獣医師 国家試験の勉強方法
試験の勉強法は、過去問から出題傾向の分析を行い、高い確率で予想的中させて無駄を省くことです。日常業務でお忙しい方々には、量よりも質にこだわったデジタル教材が有効です。確実に合格点が獲れる試験対策を使って準備をしましょう。
過去問
獣医師 国家試験の過去問と解答は、農林水産省のホームページで公開されています。
獣医師 国家試験で人気の高い「北大まとめ」は入手しておきたいアイテム
獣医師の国家試験の試験対策として外せないのが獣医師国家試験の過去問です。しかし過去問は全て集めようとすると膨大になり、どれから手を付けてよいか分からなくなってしまいます。また出題範囲や基準は数年ごとに変わるため、せっかく過去問で対策しようとしても意味がない場合もあります。過去問は5年分ほど集めるのにとどめ、頻出する範囲だけに的を絞って勉強するのがおすすめです。また、人気の高い「北大まとめ」はぜひ入手しておきたい試験アイテムです。受注生産であるため書店などで簡単に買うことができませんが、知り合いに譲ってもらう、メルカリやオークションなどを利用するなどして上・中・下巻を揃えましょう。