不動産鑑定士とは?試験の難易度・合格率・勉強法・過去問・解答速報をご紹介!

不動産の鑑定は、マイホームの価格査定など、身近なところから始まり、 不動産に関するあらゆる権利に関する評価査定を行うこととなります。 そのため、不動産鑑定士には、土地に関する知識のみならず、抵当権などの法律、地価税や相続税といった税務知識、 適正な評価額の基準を定めた会計学、土地の価格の上下を予測する経済学、といった多種多様な知識が必要となります。 バブル期以降、不動産に関する査定が厳しくなり、適正な処理が迫られる中で、不動産鑑定士の必要性は重要性を増しています。

不動産鑑定士とは

不動産鑑定士とは、公認会計士試験と並んで3大国家試験の一つ。余り一般的には聞かないが相続税路線価評価、固定資産税評価、公示価格、基準地価格の評価など、評価として一般生活に密接な関連性が高い資格です。
不動産鑑定士の業務場所は、不動産鑑定事務所が大半ですが、信託銀行などの金融機関、不動産会社、建設・土木会社などもあります。不動産鑑定士の約7割が不動産の取引が活発な大都市圏で活躍しています。定期的な鑑定評価として、国や都道府県が行う地価公示や地価調査、相続税・固定資産税の評価。その他個人や法人が不動産を売買、賃貸借等する場合に客観的な適正価格が知りたい場合やコンサルティングをしてほしい場合にこれらを鑑定したりアドバイスしたりする仕事なども行ないます。

不動産鑑定士試験の内容

不動産鑑定士試験の内容は、次の通りです。

短答式試験(マークシート)については、不動産に関する行政法規として土地基本法や都市緑地法、不動産の鑑定に関する理論として不動産鑑定評価基準及び不動産鑑定評価基準運用上の留意事項などについて問われます。

論文式試験については、民法から、借地借家法、建物の区分所有等に関する法律
(民法典第1編から第3編を中心に第4編及び第5編並びに次の特別法を含む。)が出題されます。経済学からは、ミクロ及びマクロの経済理論と政策論、会計学からは、財務会計論(企業の財務諸表の作成及び理解に必要な会計理論、関係法令及び会計諸規則を含む。)が出題され、不動産の鑑定に関する理論からは、不動産鑑定評価基準及び不動産鑑定評価基準運用上の留意事項が出題されます。

不動産鑑定士の仕事内容

不動産鑑定士は、国家資格に合格する必要があり、業務内容は幅広いものになっています。 不動産鑑定士が公的機関から依頼される仕事内容は、地価公示法にもとづく、標準地価の鑑定評価や、相続課税のための路線価の 評価などをおこないます。 不動産鑑定士の民間企業から依頼される仕事内容は、売買の鑑定評価、株式会社へ不動産を現物出資する際の鑑定評価・抵当権の設定、 抵当証券の発行のための鑑定評価などおこないます。

不動産鑑定士は、弁護士、公認会計士と並ぶ、三大難関試験の一つで、その業務もそれに伴った高度な知識、分析能力を要求されます。 不動産鑑定士は、不動産の鑑定に関するプロであり、国家資格に基づき、不動産の鑑定をこの不動産鑑定士のみが行うことができます。 不動産鑑定士は、固定資産評価員業務や、競売事務における評価・国有財産の評価などもおこないます。 地代家賃の更新、改定時の係争における評価、相続発生時の資産価値の評価なども、不動産鑑定士の業務になります。

タイトルとURLをコピーしました