ビジネスコンプライアンス検定とは、サーティファイのコンプライアンス検定委員会が主催する検定で、業務に必要なコンプライアンスの知識と応用能力を測るために作られた資格検定です。サーティファイはこのビジネスコンプライアンス以外にも様々なビジネススキルに関する認定試験を企画・立案しています。個人情報の漏洩阻止や組織に所属する従業員のコンプライアンス意識を向上させるためにある検定ですが、時代とともにニーズが高まってきています。ビジネスコンプライアンス検定には初級と上級の二つの試験があります。初級はマークシート方式で出題され、試験時間は60分です。上級はマークシート方式のほか記述式の問題も出題され、試験時間は120分となります。
- ビジネスコンプライアンス検定の過去出題問題と解説
- 【 No. 1 】 内部通報への適切な初動対応
- 【 No. 10 】 コンプライアンス違反における制裁の種類と影響
- 【 No. 19 】 取締役会の権限と運営に関する基本事項
- 【 No. 25 】 特許を受ける権利の帰属と対価について
- 【 No. 36 】 就業規則の法的要件と作成手続き
- 【 No. 40 】 刑法の責任能力と刑の軽減に関する規定
- ビジネスコンプライアンス検定の科目ごとの勉強法
- 「コンプライアンスの基本論・総論」の勉強法
- 「ビジネスコンプライアンスと法・ルール」の勉強法
- 「総合事例問題」の勉強法
- 「論述問題(記述式)」の勉強法
- ビジネスコンプライアンス検定とは その1
- ビジネスコンプライアンス検定とは その2
- ビジネスコンプライアンス検定とは その3
- ビジネスコンプライアンス検定試験の勉強法
ビジネスコンプライアンス検定の過去出題問題と解説
【 No. 1 】 内部通報への適切な初動対応
上場企業A社のコンプライアンス・オフィサーX宛に、「公共営業部の社員Bが『公共工事の受注で談合をせざるを得ない。早く他の部署に異動したい』と言っていた」との匿名の文書が届いた。この場合のXが最初にとるべき対応に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア.公共営業部に対して、緊急の内部監査を行う。
→ 正しいです。
談合の可能性がある場合、内部監査は重要な対応の一つです。ただし、慎重に事実関係を確認する過程を経る必要があります。
イ.公共営業部長に匿名文書を見せ、事実関係について聴取する。
→ 正しいです。
部長への確認は適切な初動対応の一環です。ただし、文書の取り扱いには注意が必要です。
ウ.匿名文書を公正取引委員会に送付する。
→ 誤りです。
匿名文書の段階で、外部機関に報告するのは不適切です。まずは社内で事実関係を確認し、談合の実態があるかを判断したうえで対応を進める必要があります。
エ.社員Bから聴取する。
→ 正しいです。
匿名文書に基づき、直接関係があるとされる社員Bから事実関係を聴取することは適切な対応です。
正解 : ウ
コメント:
選択肢 ウ は誤った対応を示しており、不適切です。匿名文書の段階で公正取引委員会などの外部機関に送付するのではなく、まず社内での事実確認を優先すべきです。本問題および正解には不備はありません。
ワンポイント解説 :内部通報への適切な初動対応
ビジネスコンプライアンス検定では、内部通報が行われた際の適切な初動対応についての理解が求められます。本問題は、談合の可能性が示唆される匿名文書を受け取った場合の対応について考える内容でした。
正解である選択肢ウ「匿名文書を公正取引委員会に送付する」は、不適切な対応を示しています。匿名文書の段階で外部機関に報告することは慎重さを欠いた行動であり、事実確認が不十分なまま情報が外部に漏れるリスクがあります。このような場合、まず社内で事実関係を確認し、必要に応じて適切な手続きを経た上で外部機関への報告を行うべきです。
一方、選択肢アの「緊急の内部監査の実施」、イの「公共営業部長への聴取」、エの「社員Bからの事実確認」は、初動対応として適切です。内部監査や関係者への聴取を通じて、談合の有無を確認することが重要です。
ビジネスコンプライアンス検定では、内部通報の対応において「慎重さ」と「適切な手順」が重視されます。実務においても、通報内容を慎重に検討し、事実確認のプロセスを確実に実行することが、適切なコンプライアンス体制の維持につながります。試験対策としても、この流れをしっかりと理解しておきましょう。
【 No. 10 】 コンプライアンス違反における制裁の種類と影響
コンプライアンス違反に対する制裁とその法的効果に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。
ア.コンプライアンス違反に対する制裁としての懲戒処分と刑事処罰とは別であり、また、刑事処罰と行政上の措置も別であるから、刑事処罰と行政上の措置は同時に科せられることはない。
→ 誤りです。
刑事処罰と行政上の措置は別個の制度ですが、同時に科される場合があります。例えば、独占禁止法違反では刑事罰と公正取引委員会による行政処分が同時に行われることがあり、この記述は適切ではありません。
イ.コンプライアンス違反に対する制裁として、刑事処罰、行政上の措置が科せられるとともに、社内での懲戒処分も科せられる場合には、民事上の損害賠償の問題は発生しない。
→ 誤りです。
刑事処罰や行政処分が科される場合でも、民事上の損害賠償請求が発生することがあります。刑事・行政・民事は別々に進行するため、この記述も正しくありません。
ウ.コンプライアンス違反に対する制裁として、刑事処罰、行政上の措置が科せられるとともに、民事上の損害賠償の問題が発生する場合でも、さらに特別法による損害賠償請求が認められる場合もある。
→ 正しいです。
例えば、消費者契約法や独占禁止法では、刑事罰や行政処分に加え、特別法による損害賠償請求が認められる場合があります。この記述は適切です。
エ.コンプライアンス違反に対する制裁として、社内での懲戒処分、刑事処罰、行政上の措置が科せられる場合があるとしても、すでに会社や組織を退職した社員に対して、さかのぼってこれらの措置が科せられることはない。
→ 誤りです。
退職後でも、刑事罰や行政処分は当該行為が違法であれば科される可能性があります。懲戒処分は退職後に科せられない場合が多いですが、刑事罰や行政処分は別問題です。
正解 : ウ
コメント:
正解として提示された選択肢 ウ は適切な記述であり、正しい選択です。本問題および正解に不備はありません。ビジネスコンプライアンス検定では、刑事罰、行政処分、民事責任の相互関係について正確に理解することが求められます。特に、特別法による損害賠償請求が刑事・行政処分に加えて認められるケースを把握することが重要です。この知識を基に、実務や試験対策を進めましょう。
ワンポイント解説 :コンプライアンス違反における制裁の種類と影響
ビジネスコンプライアンス検定では、コンプライアンス違反に対する制裁とその法的効果についての理解が求められます。本問題は、刑事処罰、行政上の措置、民事上の損害賠償など、異なる法的効果を比較する内容でした。
正解である選択肢ウ「コンプライアンス違反に対する制裁として、刑事処罰、行政上の措置が科せられる場合でも、特別法による損害賠償請求が認められる場合がある」は適切な記述です。例えば、独占禁止法や消費者契約法では、刑事罰や行政処分に加え、特別法に基づく損害賠償請求が認められるケースがあります。このように、異なる法的責任が重複して発生する場合があることを理解することが重要です。
一方、選択肢アやイは「刑事処罰や行政処分が同時に科されない」「民事上の損害賠償が発生しない」といった誤った記述であり、刑事・行政・民事の相互独立性を誤解しています。また、選択肢エの「退職後に刑事罰や行政処分が科されない」も誤りで、刑事罰や行政処分は行為の違法性に基づくため、退職の有無に関係なく適用されます。
ビジネスコンプライアンス検定では、これらの責任の仕組みを正確に理解し、適切な対応を導く知識を習得することが求められます。特別法を含む法体系を正確に把握して、試験や実務に役立てましょう。
【 No. 19 】 取締役会の権限と運営に関する基本事項
公開会社であるX株式会社には、取締役A、B、Cの3名がおり(代表取締役はA)、 監査役としてDがいる。X株式会社の取締役会に関する次の記述のうち、会社法の規定によれば不適切なものはどれか。
ア.定款または取締役会において別段の定めがない限り、代表取締役ではないBまたはCも、取締役会を招集することができる。
→ 正しいです。
会社法では、代表取締役でなくても、取締役は取締役会の招集権限を有します。ただし、定款や取締役会の別段の定めにより制限される場合があります。
イ.取締役が取締役会に出席できない場合でも、代理人を出席させることはできない。
→ 正しいです。
会社法上、取締役の出席義務は本人が履行する必要があり、代理人を出席させることは認められていません。
ウ.Dも取締役会に出席しなければならないが、議決権を行使することはできない。
→ 正しいです。
監査役は取締役会に出席して意見を述べる義務がありますが、取締役ではないため議決権を有しません。
エ.代表取締役の解職は株主総会の決議事項であり、取締役会によるAの解職決議は無効である。
→ 誤りです。
会社法では、代表取締役の選定および解職は取締役会の決議事項とされています。この記述は不適切です。
正解 : エ
コメント:
正解である選択肢 エ は、不適切な記述であり、正しい選択です。代表取締役の解職についての誤解を含んでおり、取締役会の権限に反する内容です。本問題および正解に不備はありません。
ワンポイント解説 :取締役会の権限と運営に関する基本事項
ビジネスコンプライアンス検定では、会社法に基づく取締役会の運営や権限についての正しい理解が求められます。本問題は、公開会社における取締役会の役割や手続きに関する記述の中から、不適切なものを特定する内容でした。
正解である選択肢エ「代表取締役の解職は株主総会の決議事項であり、取締役会によるAの解職決議は無効である」は、会社法に照らして不適切な記述です。会社法では、代表取締役の選定および解職は取締役会の専権事項とされています。株主総会ではなく、取締役会の決議によって解職が行われるため、この記述は誤りです。
一方、選択肢アの「取締役の取締役会招集権限」、選択肢イの「取締役が代理人を出席させられない規定」、選択肢ウの「監査役の出席義務と議決権の有無」は、いずれも会社法に基づいて適切な記述です。
ビジネスコンプライアンス検定では、取締役会の機能や監査役の役割など、会社運営における基本事項を正確に理解することが重要です。この知識は試験だけでなく、実務における適切なコンプライアンス対応にも役立ちます。取締役会の権限と手続きをしっかり押さえておきましょう。
【 No. 25 】 特許を受ける権利の帰属と対価について
特許を受ける権利に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア.発明者が特許権を取得した場合は、使用者(法人)は無償の通常実施権を確保できる。
→ 正しいです。
特許法35条に基づき、職務発明で発明者が特許権を取得した場合でも、使用者はその発明について無償の通常実施権を確保できます。
イ.使用者は、従業者の特許を受ける権利または特許権の予約承継を取り決めることができる。
→ 正しいです。
特許法では、使用者と従業者が特許を受ける権利または特許権の帰属について契約や就業規則などで取り決めることが認められています。
ウ.発明者が使用者に特許を受ける権利を譲渡した場合には、使用者は発明者へ賃金以外の金銭を支払わなければならない。
→ 正しいです。
特許法35条では、職務発明に関して発明者が使用者に特許を受ける権利を譲渡した場合、公正な対価を支払う必要があると規定されています。これは賃金とは別の金銭的な補償を指します。
エ.発明者が企業に雇用されている会社員の場合、特許を受ける権利は、発明完成時から会社に帰属している。
→ 誤りです。
特許法35条では、職務発明の特許を受ける権利は原則として発明者本人に属し、雇用契約や就業規則であらかじめ企業に帰属させる取り決めがない限り、会社に自動的に帰属するわけではありません。
正解 : エ
コメント:
正解である選択肢 エ は、特許法に反しており、誤った記述です。特許を受ける権利の帰属には、雇用契約や就業規則などでの明確な取り決めが必要です。本問題および正解に不備はありません。
ワンポイント解説 :特許を受ける権利の帰属と対価について
ビジネスコンプライアンス検定では、特許を受ける権利に関する法的な規定や実務上の取り決めについて正確に理解することが求められます。本問題は、特許法に基づいて特許を受ける権利の帰属や関連する権利の取り扱いについて問う内容でした。
正解である選択肢エ「発明者が企業に雇用されている会社員の場合、特許を受ける権利は、発明完成時から会社に帰属している」は誤りです。特許法35条では、職務発明の特許を受ける権利は原則として発明者本人に属します。企業に帰属させるためには、雇用契約や就業規則に基づいて明確な取り決めを行う必要があります。発明完成時に自動的に会社へ帰属するわけではない点に注意が必要です。
一方、選択肢ア、イ、ウは特許法に基づいた適切な記述です。特に、発明者が特許を受ける権利を使用者へ譲渡した場合、賃金とは別に公正な対価を支払う必要があるという規定は、発明者の利益を保護する重要な仕組みです。
ビジネスコンプライアンス検定では、職務発明に関する特許法の基本的な規定を正確に理解することが重要です。特許の権利帰属や対価の支払いについて正しい知識を持ち、試験対策や実務に役立てましょう。
【 No. 36 】 就業規則の法的要件と作成手続き
就業規則に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
ア.就業規則とは、労働者が自らの働き方の最低限のルールを定めるために、職場での最低限のルールを労働者自らが定めるものである。
→ 誤りです。
就業規則は労働者が作成するものではなく、使用者が作成し、職場で適用される労働条件や規律を定めたものです。この記述は不正確です。
イ.就業規則とは、使用者と労働組合の間で合意・締結される労働協約の別の言い方であり、意味は同じである。
→ 誤りです。
就業規則と労働協約は異なるものです。労働協約は使用者と労働組合が締結する合意書であるのに対し、就業規則は使用者が作成する職場のルールを指します。この記述は誤解を含んでいます。
ウ.就業規則とは、使用者が一方的に定める働き方のルールであるから、その作成にあたって、労働者やその代表に意見を聞く必要はない。
→ 誤りです。
労働基準法第90条により、就業規則の作成・変更時には労働者代表の意見を聞くことが義務付けられています。一方的に作成することは許されません。
エ.就業規則は、法令または当該事業場について適用される労働協約に反してはならない。
→ 正しいです。
労働基準法第92条により、就業規則は法令および労働協約に反してはならないと規定されています。この記述は適切です。
正解 : エ
コメント:
正解である選択肢 エ は、労働基準法に基づき正しい記述です。一方、選択肢ア、イ、ウはいずれも就業規則の定義や作成手続きに関する誤解を含んでいます。
ワンポイント解説 :就業規則の法的要件と作成手続き
ビジネスコンプライアンス検定では、就業規則の法的要件や作成手続きについて正確に理解することが求められます。本問題は、就業規則に関する記述の中から正しいものを選ぶ内容でした。
正解である選択肢エ「就業規則は、法令または当該事業場について適用される労働協約に反してはならない」は、労働基準法第92条に基づく正しい記述です。就業規則は職場での労働条件や規律を定めたものであり、法令や労働協約に違反しない範囲で使用者が作成します。
一方、選択肢ア「労働者が自ら定めるもの」、選択肢イ「労働協約と同義」、選択肢ウ「労働者代表の意見を聞く必要がない」といった記述は、いずれも労働基準法の規定に反しています。特に、就業規則の作成や変更時に労働者代表の意見を聞くことは法的に義務付けられており、一方的に作成することはできません。
ビジネスコンプライアンス検定では、就業規則が企業の労働環境において重要な役割を果たすことを理解し、その作成手続きや適用範囲について正確に把握することが重要です。この知識を実務や試験対策に役立てましょう。
【 No. 40 】 刑法の責任能力と刑の軽減に関する規定
刑法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
ア.14歳未満は刑事未成年といって、犯罪を行っても処罰されない。
→ 正しいです。
刑法第41条では、14歳未満の者は刑事責任能力がないとされ、処罰されません。ただし、少年法に基づいて保護処分が行われる可能性はあります。
イ.病気などで心神喪失の状態にあったときに行った犯罪については処罰されない。
→ 正しいです。
刑法第39条により、心神喪失の状態で行った行為は責任能力がないとされ、処罰されません。ただし、心神耗弱の場合は刑が減軽される可能性があります。
ウ.犯罪を行っても、自首すれば刑が軽くなることがある。
→ 正しいです。
刑法第42条では、自首が成立した場合に刑の減軽や免除が考慮される場合があります。この記述は適切です。
エ.一度犯罪に手を染めた以上、途中で思いとどまっても、最後まで遂げた場合より刑が軽くなることはない。
→ 誤りです。
刑法第43条では、犯罪の実行を途中で放棄し、犯罪を未遂に終わらせた場合には刑が減軽または免除される可能性があると規定されています。この記述は刑法の規定に反します。
正解 : エ
コメント:
正解である選択肢 エ は、刑法の規定に反しており、誤った記述です。犯罪の途中放棄や未遂の場合、刑が軽減または免除される可能性があります。本問題および正解に不備はありません。
ワンポイント解説 :刑法の責任能力と刑の軽減に関する規定
ビジネスコンプライアンス検定では、刑法の基本的な規定についての理解が求められます。本問題は、刑法に基づく責任能力や刑の軽減に関する規定の正誤を判断する内容でした。
正解である選択肢エ「一度犯罪に手を染めた以上、途中で思いとどまっても、最後まで遂げた場合より刑が軽くなることはない」は誤りです。刑法第43条では、犯罪の実行を途中で放棄し、犯罪を未遂に終わらせた場合には、刑が減軽または免除される可能性があると規定されています。この規定は、実行途中で思いとどまった者への更生の機会を提供するためのものです。
一方、選択肢ア「14歳未満は刑事責任能力がない」、選択肢イ「心神喪失の場合は処罰されない」、選択肢ウ「自首により刑が軽くなる場合がある」はいずれも刑法の規定に基づいた正しい記述です。これらの規定は、責任能力や行為後の態度に応じて処罰を適切に決定するために設けられています。
ビジネスコンプライアンス検定では、刑法の基礎知識を学ぶことで、適切な法令順守の意識を身につけることが重要です。特に、自首や未遂の規定に基づく刑の軽減が、実務やコンプライアンス活動でどのように影響するかを正しく理解しておきましょう。
ビジネスコンプライアンス検定の科目ごとの勉強法
「コンプライアンスの基本論・総論」の勉強法
出題内容の分析
「コンプライアンスの基本論・総論」では、以下のテーマが扱われます。
コンプライアンスの基本:コンプライアンスの定義や重要性、ビジネスにおける役割について問われます。
コンプライアンスと法の関係:法律の基礎知識とコンプライアンスの相互関係を理解する必要があります。
コンプライアンスの基本的手法:リスク管理や内部統制の具体的な手法が問われます。
法律・政令・条例・その他ルールの役割と体系的理解:法令の種類やその体系についての基礎知識が必要です。
コンプライアンス違反と制裁:違反時のペナルティや企業が取るべき対応策について出題されます。
試験合格に向けた基礎固めの参考書術
・コンプライアンスの定義と背景:
初学者向けのコンプライアンス入門書を用意し、基本概念を理解します。
法律や規則の基礎について解説した章を重点的に読みます。
・事例で学ぶ:
実際のコンプライアンス違反事例を扱った書籍や記事を参考にします。
事例を通じてリスク管理の重要性を深く理解します。
試験の応用力を高める問題集活用術
・テーマごとに分かれた問題集を活用します。
例えば「コンプライアンスの基本」「法の関係」など、分野ごとに問題を解くことで、弱点を洗い出します。
・過去問を解き、実際の試験形式に慣れることが重要です。
試験で暗記が重要なポイント一覧
・コンプライアンスの定義と重要性
・日本の法体系(法律・政令・条例)
・リスク管理の基本手法(例:内部統制、倫理規定)
・コンプライアンス違反に関する具体例と制裁内容
勉強の初期段階でやるべき試験対策
・基礎概念の理解:コンプライアンスとは何か、なぜ必要なのかを明確にすることが第一歩です。
・出題範囲を把握:試験の全体像をつかむために、試験要項や公式ガイドブックを読み込むことをおすすめします。
試験を効率よく攻略する時短学習術
・要点を絞る:
重要キーワードや頻出テーマ(例:リスク管理、法令体系)に集中します。
・隙間時間の活用:
通勤時間や休憩時間に参考書や問題集を持ち歩き、短時間で学習を積み重ねます。
・動画教材の活用:
短時間で要点を学べるオンライン講座や動画教材も効果的です。
「ビジネスコンプライアンスと法・ルール」の勉強法
出題内容の分析
「ビジネスコンプライアンスと法・ルール」では、以下のテーマが重要です。
企業活動における基本法令:労働法、会社法、独占禁止法など、企業活動に関連する主要な法律が出題されます。
消費者とコンプライアンス:消費者保護に関する法律や規制、適切な顧客対応について問われます。
情報セキュリティとコンプライアンス:個人情報保護法や情報漏洩防止策など、情報管理の観点が含まれます。
地球環境と地域社会とのコンプライアンス:環境保全や地域社会への配慮、SDGsに関連する法令が出題されます。
試験の基礎を押さえる参考書の使い方
・基本法令の理解:
労働法や独占禁止法について初心者向けの法律解説本を活用します。
法律ごとに概要をまとめ、全体像を把握します。
・テーマ別学習:
消費者保護や情報セキュリティを扱う専門書を参考にし、事例を基に理解を深めます。
環境関連の法令については、最近の動向や具体例を調べます。
試験合格に直結する問題集学習法
・法律やルールに関する具体的な事例問題を多く解きます。
例えば、「個人情報保護法に基づく適切な対応」や「消費者苦情への正しい対応」などのシナリオ型問題に取り組みます。
・模擬試験や過去問を活用し、試験に慣れることが大切です。
試験の得点源となる暗記ポイント解説
・主要な法律の概要(労働法、会社法など)
・消費者保護に関するキーワード(消費者契約法、不当表示防止法)
・個人情報保護法の基本要件
・SDGsとコンプライアンスの関連性
勉強計画の最初に試験対策でやるべきこと
・基本法令の概要把握:重要な法律の内容をざっくり理解し、出題されそうなポイントをチェックします。
・情報セキュリティの基礎知識:試験頻出の個人情報保護法やセキュリティ対策について学びます。
忙しい人のための試験短期攻略法
・法律のポイントを要約する:
全体を理解するのではなく、試験に出そうな条文や要点に集中します。
・過去問の反復:
問題集を使って、重要な箇所を繰り返し解くことで知識を定着させます。
・学習アプリを活用:
スマートフォンで使える学習アプリで短時間で知識を強化します。
これらの勉強法を実践することで、「ビジネスコンプライアンス検定」に向けた準備を効果的に進めることができます。試験の出題範囲を理解し、自分に合った勉強計画を立てることで、効率的な学習が可能です。
「総合事例問題」の勉強法
出題内容の分析
「総合事例問題」は、コンプライアンス上問題となった実際の事例を基に、関係法令やコンプライアンスの観点について問う選択式問題です。この科目では、現実的な状況の中で、どの法律が適用されるのか、どのようなコンプライアンス違反が起きているのかを特定する能力が求められます。
基礎力を固めるための参考書選びのコツ
・公式テキストの精読:ビジネスコンプライアンス検定の公式教材を用い、各法令の概要や具体例を正確に理解しましょう。
・法律別に学習:労働基準法、個人情報保護法、景品表示法など、頻出の法令ごとに基本事項を整理してください。
・コンプライアンスにおける実務知識:参考書では、事例に基づく解説が充実したものを選び、実務に近い感覚で学習することが重要です。
実践力を高めるための問題集活用の秘訣
・事例問題に特化した問題集を選ぶ:具体的な事例が提示され、それに関連する設問が出題される問題集を選びます。
・解説を重視する:解答後、問題の解説を徹底的に読み込み、設問の意図や背景を理解してください。
・間違いノートを作成:間違えた問題をノートにまとめ、再度解き直すことで弱点を克服します。
試験で覚えておきたい重要事項のまとめ
・主要法令とその適用範囲:労働基準法、個人情報保護法、独占禁止法などの基本的な内容。
・コンプライアンス用語の定義:例えば、「内部通報制度」や「リスクマネジメント」など。
・事例における判断基準:どのような状況でコンプライアンス違反と見なされるか。
試験準備で最初に重要なポイントを把握
・公式テキストの通読:全体の流れを把握します。
・頻出分野の確認:過去問や問題集を通じて、特によく出題される法令を特定。
試験対策の効率的な短時間学習法
・重要ポイントの絞り込み:過去問を分析し、頻出テーマに集中。
・通勤・移動時間の活用:音声教材や短時間で読める要約資料を活用。
・直前模試の活用:試験形式に慣れることで、時間配分や設問のパターンを把握。
「論述問題(記述式)」の勉強法
出題内容の分析
「論述問題(記述式)」は、長文の事案が提示され、それに基づいて設問で問われている事項について1000字以内で論述する問題です。この科目では、論理的に考察し、明確かつ簡潔に記述する能力が求められます。
基礎力を伸ばすための参考書活用法
・コンプライアンス事例集を読む:現実の事例に基づく解説が豊富な参考書を使い、考察力を磨きます。
・論述例を研究:公式テキストや模範解答を参考に、解答の構成や記述方法を学びましょう。
・法律の背景知識を深める:論述問題で必要となる法律の具体例や判例を参考書で確認します。
試験対策問題集で応用力を鍛えるコツ
・過去問に挑戦:可能な限り多くの過去問を解き、問題傾向に慣れます。
・模範解答を分析:模範解答を参考に、自分の解答と比較して改善点を見つけます。
・時間を計測して練習:試験時間内に解答をまとめる練習を繰り返します。
試験で押さえておく暗記の重要点
・主要法令の概要と適用範囲
・論述で使えるフレーズ:例えば、「この事案では…が問題視される」や「関係法令に照らすと…」など。
・事例の分類方法:コンプライアンス違反の種類や影響を整理するスキル。
初心者向け試験の取り組み方ガイド
・過去問の精読:試験の出題形式と傾向を把握します。
・模範解答の分析:適切な論述の流れや構成を学びます。
時間がなくても合格を目指す勉強術
・長文事案の要約練習:与えられた事案を短時間で要約する練習を重ねます。
・テンプレートの活用:解答の構成テンプレートを覚え、どの問題にも応用できるようにします。
・要点のみ記述する練習:限られた時間内で必要なポイントを簡潔にまとめる力を鍛えます。
これらの学習法を活用して、ビジネスコンプライアンス検定の合格を目指しましょう。特に、自身のペースに合った学習計画を立てることが、成功への第一歩です。
ビジネスコンプライアンス検定とは その1
ビジネスコンプライアンス検定とは、業務に必要なコンプライアンスの知識と応用能力を測るために作られた資格検定です。サーティファイのコンプライアンス検定委員会が主催しています。個人情報の漏洩阻止や組織に所属する従業員のコンプライアンス意識の高まりとともに、ニーズが増えている検定です。
ビジネスコンプライアンス検定には初級と上級の二つの試験があります。初級はマークシート方式で出題され、試験時間は60分です。上級はマークシート方式のほか記述式の問題も出題され、試験時間は120分となります。
サーティファイが企画・立案している認定試験
サーティファイは、ビジネスコンプライアンス以外に、以下のような様々なビジネススキルに関する認定試験を企画・立案しています。
- 情報処理技術者能力認定試験
- C言語プログラミング能力認定試験
- ジュニア・プログラミング検定
- AI検定®
- Excel®ビジネススキル検定
- Word文書処理技能認定試験
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- Webクリエイター能力認定試験
- コミュニケーション検定
- 実践日本語コミュニケーション検定
- 実践日本語コミュニケーション検定ブリッジ
- ビジネス著作権検定®
- ビジネスコンプライアンス®検定
- Java™プログラミング能力認定試験
- 実践Java™技術者試験
- 実践プログラミング技術者試験
- Excel®表計算処理技能認定試験
- PowerPoint®プレゼンテーション技能認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- Access®ビジネスデータベース技能認定試験
- ネットマーケティング検定
- ケア・コミュニケーション検定
- ケア・コミュニケーションアセスメント試験
- 営業力強化検定®
- 教育著作権検定
- ホテル実務技能認定試験
出題形式
ビジネスコンプライアンス検定は、初級・上級ともにリモートWebテスト形式です。
PCブラウザ上に表示される多肢選択式問題を、ブラウザ上の解答箇所から選択します。
リモートWebテストとは
AIによる本人認識や動作・物体解析による公正・平等なWeb試験です。
サーティファイが提供する試験を、受験者のご自宅や、所属される団体内(企業や教育機関)のPCで受験する方法です。
サーティファイのリモートWebテストでは、”デュアルカメラ方式”を採用しています。
引用:https://www.sikaku.gr.jp/co/individual/gaiyou/
自宅や会社のパソコンから受験できるため、試験会場までの移動時間や費用が必要なく、感染防止対策にもなります。不正防止対策「デュアルカメラ方式」により、PCカメラの死角となる、手元回りの物体やPC画面、その他死角の人物・物体をチェックされるため、カンニングはできません。
ビジネスコンプライアンス検定とは その2
初級試験
ビジネスコンプライアンス検定の初級試験では、ビジネスパーソンとしての日常業務においてコンプライアンス的な問題を起こさず業務遂行できるかが問われます。具体的には業務に必要な基本的な法令知識、価値判断基準が多く問われる試験です。
問題数
40問
試験時間
60分
出題範囲
1.コンプライアンスの基本論・総論
・コンプライアンスの基本
・コンプライアンスと法の関係
・コンプライアンスの基本的手法
・法律・政令・条例・その他ルールの役割と体系的理解
・コンプライアンス違反と制裁
2.ビジネスコンプライアンスと法・ルール
・企業活動における基本法令
・消費者とコンプライアンス
・情報セキュリティとコンプライアンス
・地球環境と地域社会とのコンプライアンス
上級試験
上級試験ではコンプライアンス経営の経営者、主体者をメインとした試験です。業務上の課題解決を主導的に行うため、解決策や対応策を考え実行するスキルが求められます。より高度な法律の知識およびより具体的な価値判断基準が問われます。
問題数
多肢選択問題 40問 記述式 1問
試験時間
120分
出題範囲
1.コンプライアンスの基本論・総論
・コンプライアンスの基本
・コンプライアンスと法の関係
・コンプライアンスの基本的手法
・法律・政令・条例・その他ルールの役割と体系的理解
・コンプライアンス違反と制裁
2.ビジネスコンプライアンスと法・ルール
・企業活動における基本法令
・消費者とコンプライアンス
・情報セキュリティとコンプライアンス
3.総合事例問題
コンプライアンス上問題となった事例をもとにした具体的な事案を提示し、関係法令についての設問や、コンプライアンスの観点からの設問を選択式で出題する。
4.論述問題(記述式)
コンプライアンスに関する長文の事案を提示し、設問で問われている事柄について検討した内容を1000字以内で論述する。
受験資格
受験資格は特になく、誰でも受験することが可能です。
ビジネスコンプライアンス検定とは その3
日程
ビジネスコンプライアンス検定の試験日は年に2回で、毎年2月と8月の第一日曜日に開催されることが多いようです。試験日の3週間前まで申し込みを受け付けています。
最新の日程は、下記ページで確認してください。
試験地
ビジネスコンプライアンス検定は、札幌、仙台、東京、横浜、新潟、静岡、名古屋、大阪、広島、福岡の試験会場でペーパー試験が実施されていました。
2021年度より、新型コロナウイルス感染症に対する受験者と社員の安全の確保のために、インターネット接続されたパソコン等のデバイスによる「リモートWebテスト」に変更されています。
受験料
受験料は初級は5,700円、上級は8,200円です。
上級から受験することもできます。
試験の基準
ビジネスコンプライアンス検定の目的は、「健全な企業(組織)活動を推進するために必要となるコンプライアンス経営(法令・ルール・倫理等)およびビジネスパーソンとしてのコンプライアンス行動(法令・ルール・倫理等)について、その理念と目的の理解度、価値判断基準、および個々のビジネスシーンにおける対応能力の認定」となっています。
各区分の認定基準は以下の通りです。
〇初級
コンプライアンス経営のもとで、ビジネスパーソンとして日常業務を遂行する際に必要となる基礎的な法律知識と価値判断基準を有し、経営理念や社内規模、社会通念に基づく健全な行動をとることができる。
〇上級
コンプライアンス経営の推進者および主体者として日々の業務課題の解決に取り組み、具体的な事例について解決手段や対応策を意思決定することができる。また、コンプライアンス経営の根幹となる高度な法律知識と実践的な価値判断基準を有する。
合格基準
ビジネスコンプライアンス検定の合格基準は、初級が65%、上級が70%以上です。
合格率
ビジネスコンプライアンス検定の合格率は、初級・上級合わせて55.2%(2020年度実績)です。そこまで難易度は高くありません。
ビジネスコンプライアンス検定試験の勉強法
ビジネスコンプライアンス検定試験は、合格率が約55%、勉強時間の目安は20~40時間と、比較的に合格しやすい試験です。テキストや問題集、講座・セミナーを活用し、勉強に取り組みましょう。
勉強時間の目安
ビジネスコンプライアンス検定初級の勉強時間の目安は、初めて勉強する場合で20時間です。
ビジネスコンプライアンス検定初級の勉強時間の目安は、初級に合格後の場合で、40時間となっています。
上記の勉強時間の目安は平均的なものであり、勉強補法や実務経験などにより、必要な勉強時間は変わります。
公式テキストで基礎を勉強
ビジネスコンプライアンス検定に合格するには、試験問題の傾向や出題内容を確実に把握した上で、問題を繰り返し解くことが重要です。
ビジネスコンプライアンス検定の勉強に必要なテキストや問題集は、公式サイトで販売されています。
公式サイト以外のおすすめのテキスト・問題集については、下記ページで紹介しています。
過去問を繰り返し解く
ビジネスコンプライアンス検定試験は、過去問を数年分勉強することで、問題の傾向が分かります。法令は問題を解きながら、どの条文にどう書かれているかを確かめながら、過去問を解いていけば、理解が早くなるでしょう。
ビジネスコンプライアンス検定試験の過去問は、公式サイトで入手可能です。
ベーシックwebテストを活用
初級や上級試験を受ける前におすすめなのがベーシックwebテストです。マークシート方式、40分で30問が出題されます。正答率によってレベルを3段階で評価されます。90%以上正当するとレベルA、70~89%でレベルB、それ以下の正答率ではレベルCとなり、受験者全員に知らせてもらえます。まずはベーシックwebテストで自身の実力を確かめ、過去問や問題集などで苦手分野を集中勉強すると効率よく試験対策ができるでしょう。絞り込んだ重点項目を覚えるだけで、合格点が獲れることもあります。1発合格を勝ち獲るには、この試験対策を使わない手はありません。
講座・セミナーを活用
独学で勉強するのが苦手な場合は、講座・セミナーを活用しましょう。
公式サイトでは、ビジネスコンプライアンス検定に対応した各種講座・セミナーが紹介されています。
過去に実施したセミナーの動画・音声配信も行われており、無料で視聴可能です。