土地改良換地士とは、土地改良法で定められている国家資格です。農業用地のの土地改良換地計画に関する専門知識により、意見や助言、指導を行います。土地改良換地士になるには、土地改良換地士試験に合格する必要があります。
土地改良換地士とは
土地改良換地士とは、土地改良法で定められている国家資格です。農業用地のの土地改良換地計画に関する専門知識により、意見や助言、指導を行います。土地改良換地士は業務独占資格なので、試験に合格した土地改良換地士でなければ、土地改良換地士として業務を行うことができません。
土地改良換地士になるには、土地改良換地士試験に合格する必要があります。試験は年に1回、11月に実施され、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験することができます。2017年から2021年に実施された土地改良換地士試験の平均合格率は24.0%です。
仕事・就職先・年収
土地改良換地士の仕事は、農業用地の整備や換地計画において、専門家の立場から意見や助言、指導を行うことです。農業の生産性の向上を目指す農地集団化の専門化として、建設系や土木施工管理系、測量会社などのコンサルタント会社で需要があります。
土地改良換地士の資格は就職・転職のためではなく、スキルアップのために取得されるケースが多いようです。年収としては500~700万円程度ですが、会社によって差があります。
農地集団化・換地とは
農地集団化とは、分散した場所に点在する農地を、広く使いやすい農地へまとめることです。
手法としては、交換分合と換地があります。交換分合とは工事を伴わず権利関係を交換すること、換地とは土地改良事業の工事に伴い権利関係をまとめることです。
関連資格
土地改良換地士に関連する資格には、土地区画整理士・不動産鑑定士があります。
土地区画整理士・不動産鑑定士については、下記の記事で詳しく紹介しています。
また、土地改良換地士の資格を取得することで、社会保険労務士試験の受験資格を満たします。
土地改良換地士試験
土地改良換地士試験は、農林水産省農村振興局が主催しています。
試験日程
土地改良換地士試験は、年に1回、11月に実施されます。
たとえば、2021年の試験日は11月14日(日)でした。
試験地
札幌市、仙台市、さいたま市、金沢市、名古屋市、京都市、岡山市、熊本市、那覇市
受験料
6,500円
受験資格
年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験することができます。
試験内容
土地改良換地士試験では、知識試験と実務試験が行われます。
知識試験
試験形式:択一式のマークシート方式
試験科目:農用地の集団化に関する事業に係る知識
ア 土地改良法(イに掲げるものを除く。)、民法、不動産登記法、土地改良登記令、戸籍法、農地法その他換地の事務処理を行うに必要な関係法令に関するもの
イ 測量及び土地改良法のうち換地関係規定に関するもの
実務試験
試験形式:筆記試験
試験科目:農用地の集団化に関する事業に係る実務
ア 換地計画書の作成に関するもの
イ 従前地各筆調書の作成、戸籍簿等調査、代位登記申請書の作成及び測量(求積計算)に関するもの
試験科目の免除
知識試験に合格し実務試験で不合格だった場合、次回の知識試験は免除されます。
換地処分にかかわる実務に通算10年従事者は、実務関連試験が免除されます。(換地計画書の作成、代位登記申請および、換地処分登記申請に関する事務全て)
合格基準
試験科目の区分ごとに満点の60%以上の得点で合格
合格率・難易度
2017年から2021年に実施された土地改良換地士試験の平均合格率は、24.0%です。
実施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
2021年 | 257 | 90 | 35.0% |
2020年 | 223 | 51 | 22.9% |
2019年 | 245 | 65 | 26.5% |
2018年 | 263 | 51 | 19.4% |
2017年 | 256 | 41 | 16.0% |
計 | 1,244 | 298 | 24.0% |
土地改良換地士試験の勉強方法
土地改良換地士試験の勉強方法は、テキストを熟読し、過去問を繰り返し解くことです。
土地改良換地士試験で出題される関係法令
覚えるのは土地改良法が中心となるため、法令集を購入しておきましょう。
- 土地改良法
- 民法
- 不動産登記法
- 土地改良登記令
- 戸籍法
- 農地法
土地改良法は、農用地の改良、開発、保全及び集団化に関する事業を適正かつ円滑に実施するために必要な実施するために必要な事項を定め、農業生産の基盤の整備等を図り、農業の生産の向上、農業総生産の増大、農業生産の選択的拡大及び農業構造の改善を目的としています。また、環境との調和を配慮するものとしています。
過去問
土地改良換地士試験の過去問は、農林水産省のホームページで公開されています。