電気通信工事施工管理技士とは
電気通信工事施工管理技士試験は、国土交通省が実施する国家試験で、1級電気通信工事施工管理技士の資格の取得によって、建設業の専任の技術者及び現場の監理技術者となります。なお、2級電気通信工事施工管理技士は、一般建設工事の主任技術者となり、電気通信工事施工管理技士試験は、建設業にとって必要な資格で、難易度の高い試験です。1級電気通信工事施工管理技士試験は、1次試験と2次試験があり、1次試験に合格すると、2次試験を受験できます。2次試験は、実地試験と言われていました(令和3年から変更)。電気通信工事施工管理技士試験の受験資格は、1級の場合は学歴に応じ、決められた実務の経験年数が経れば、受験資格が与えられます。なお、2級に合格した人は、直ちに1級を受験できます。2級の受験資格は、17歳以上であれば、誰でも1次試験の受験が可能です。
電気通信工事施工管理技士試験の概要
電気通信工事とは、有線・無線の電気通信設備やネットワーク設備、情報設備、放送機械設備などの通信機器を施工する工事のことをいいます。現在電気通信のネットワークが高度化・複雑化しており、近年注目されているAI技術を活用した処理設備や5G設備機器などの工事も電気通信工事に含まれるため、電気通信工事の技術者が多く求められています。このような背景のもと、電気通信工事の技術者はより高度な知識・能力が必要となってきていることを受け、2019年に新しい施工管理技士資格として新設されたのが電気通信工事施工管理技士です。
電気通信工事施工管理技士は他の施工管理技士と同様に、建設業法に基づく国家試験であり、検定の種目及び級に応じて建設業法に規定する許可の要件としての営業所に置かれる専任技術者及び工事現場に置かれる主任技術者又は監理技術者の資格を満たす者として取り扱われます。
電気通信工事施工管理技術検定の受験情報
電気通信工事施工管理技術検定 受験資格
1級電気通信工事施工管理技術検定
下記のいずれかに該当する者
学歴又は資格 | 電気通信工事に関する実務経験年数 | ||
指定学科 | 指定学科以外 | ||
大学卒業者 専門学校卒業者(「高度専門士」に限る) |
卒業後3年以上 | 卒業後4年6月以上 | |
短期大学 高等専門学校卒業者 専門学校卒業者(「専門士」に限る) |
卒業後5年以上 | 卒業後7年6月以上 | |
高等学校・中等教育学校卒業者 専門学校卒業者(「高度専門士」「専門士」を除く) |
卒業後10年以上 | 卒業後11年6月以上 | |
その他の者 | 15年以上 | ||
電気通信事業法(昭和59年法律第86号)による電気通信主任技術者資格者証の交付を受けた者 | 6年以上 | ||
高等学校 中等教育学校卒業者 専門学校卒業者(「高度専門士「専門士」を除く」) |
卒業後8年以上の実務経験(その実務経験に指導監督的実務経験1年以上を含み、かつ、5年以上の実務経験の後専任の監理技術者による指導を受けた実務経験2年以上を含む) | ||
専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある、高等学校、中等教育学校卒業者、専門学校卒業者(「高度専門士」「専門士」を除く) | 卒業後8年以上 | 卒業後9年6月以上 | |
専任の主任技術者の実務経験が1年以上ある、上記以外の者 | その他の者 | 13年以上 | |
2級の第2次検定に合格した者 |
2級電気通信工事施工管理技術検定
下記のいずれかに該当する者
学歴 | 電気通信工事施工に関する実務経験年数 | |
指定学科の卒業者 | 指定学科以外の卒業者 | |
大学卒業者 専門学校卒業者(「高度専門士」に限る) |
卒業後1年以上 | 卒業後1年6月以上 |
短期大学 高等専門学校卒業者 専門学校卒業者(「専門士」に限る) |
卒業後2年以上 | 卒業後3年以上 |
高等学校卒業者 中等教育学校卒業者 専門学校卒業者(「高度専門士「専門士」を除く」) |
卒業後3年以上 | 卒業後4年6月以上 |
その他の者 | 8年以上 | |
電気通信事業法(昭和59年法律第86号)による電気通信主任技術者資格者証の交付を受けた者 | 1年以上 |
電気通信工事施工管理技術検定 試験の内容
1級電気通信工事施工管理技術検定
試験科目 | 第一次試験 (択一式) |
・電気通信工学等 1.電気通信工事の施工の管理を適確に行うために必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学及び建築学に関する一般的な知識を有すること。 2.電気通信工事の施工の管理を適確に行うために必要な有線電気通信設備、無線電気通信設備、放送機械設備等(以下「電気通信設備」という。)に関する一般的な知識を有すること。 3.電気通信工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書に関する一般的な知識を有すること。 ・施工管理法 1.監理技術者補佐として、電気通信工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する知識を有すること。 2.監理技術者補佐として、電気通信工事の施工の管理を適確に行うために必要な応用能力を有すること。 ・法規 建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する一般的な知識を有すること。 |
第2次検定 (筆記試験) |
・施工管理法 1.監理技術者として、電気通信工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。 2.監理技術者として、設計図書で要求される電気通信設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気通信設備の施工図を適正に作成し、及び必要な機材の選定、配置等を適切に行うことができる応用能力を有すること。 |
|
試験時間 | ・第1次検定 午前試験:2時間30分 午後試験:2時間 ・第2次検定 2時間45分 |
|
合格基準 | ・第1次検定 全体の得点が60%以上かつ検定科目「施工管理法(応用能力)」の得点が40%以上 ・第2次検定 得点が60%以上 |
2級電気通信工事施工管理技術検定
試験科目 | 第一次試験 (択一式) |
・電気通信工学等 1.電気通信工事の施工に必要な電気通信工学、電気工学、土木工学、機械工学及び建築学に関する概略の知識を有すること。 2 .有線電気通信設備、無線電気通信設備、放送機械設備等に関する概略の知識を有すること。 3 .設計図書を正確に読み取るための知識を有すること。 ・施工管理法 電気通信工事の施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する概略の知識を有すること。 ・法規 建設工事の施工に必要な法令に関する概略の知識を有すること。 |
第2次検定 (筆記試験) |
・施工管理法 設計図書で要求される電気通信設備の性能を確保するために設計図書を正確に理解し、電気通信設備の施工図を適正に作成し、及び必要な機材の選定、配置等を適切に行うことができる一応の応用能力を有すること。 |
|
試験時間 | ・第1次検定 2時間10分 ・第2次検定 2時間45分 |
|
合格基準 | ・第1次検定 得点が60%以上 ・第2次検定 得点が60%以上 |
電気通信工事施工管理技術検定 試験で問われるもの
電気通信工事施工管理技術検定の試験では、電気通信工学、施工管理法、法規の科目でそれぞれ幅広い知識を問われます。しかし広い知識を問われますが、基礎的な内容を中心に問われるため、要点を整理したテキスト等で重要な問題をよく理解しておきましょう。電気通信工事施工管理技術検定は令和元年より始まった新しい施工管理技士試験で、過去問が少ないため、良いテキストを選び学習できるかがポイントとなります。
電気通信工事施工管理技士試験の勉強法
電気通信工事施工管理技士試験の合格率
電気通信工事施工管理技士試験の合格率は、1級技士の場合は、1次が49%、2次も49%でしたが、単純に1次と2次の試験に通ったとすると、1級の合格率は25%です。2級技士の場合は、1次が66%、2次が34%で、単純に2級の合格率は22%です。ただし、この統計には前年に1次が通って、今回2次だけを受けて合格した人数がカウントされていないため、電気通信工事施工管理技士試験は、単純に難易度が高いとは言えません。
1級の問題の構成
1級電気通信工事施工管理技士試験の問題については、問題数は90問ですが、選択問題があり、答える問題数は60問です。午前と午後に分けて行われますが、4時間30分で60問の解答となり、1問当たり8分の解答時間となります。しかし、選択問題の場合、最初から60問を選ぶより、できそうな80問を選んで最終的に60問とするため、解答時間はもっと短くなります。
1級の問題の構成は、電気通信工学から16問(11問選択)、電気通信設備から28問(14問選択)、法規から14問(8問選択)、契約・設計から2問必須、関連分野から8問(5問選択)、施工管理から22問(20問選択)という内訳です。
2級の問題構成
同じように2級の問題構成を見ると、分野は同じ分野からで、問題数こそ違え、選択の割合も同じ割合です。この選択式の良い点は、電気通信設備や電気通信工学といった単なる暗記ではなく、理論的に分かるものや計算を必要とするもので、過去問にもなく初めて出てできそうになければ、初めから捨てることができるということです。
1級の二次試験(実地試験)
次に1級の二次試験(実地試験)について見ると、問題数は6問で、全て記述式問題です。第1問は、経験論文で、これまで経験してきたことを整理することと、施工時の安全上、品質上の留意点を挙げて、取った措置と対策を記述する問題です。毎日の仕事を整理して、安全・品質・工程を守る方法を常に考え、行動しておく訓練をしていれば、答えられる問題です。
1級電気通信工事施工管理技士試験の二次試験で、経験論文以外の問題を見てみましょう。問題2は、電気通信工事の施工管理と、語句の穴埋め問題です。問題3は、工程についてで、ネットワーク工程表が多く出されます。問題4は、作業するときの災害防止を、法規と照らし合わせて記述します。問題5は、電気通信用語の内容と特徴や原理などを記述する問題です。最後の問題6は、法規の用語を記入する問題で、建設業法、労働安全衛生法、電波法からの用語を問います。ただし、基本的な事項なので、普段の勉強の度合いが問われてきます。2級についても、2次試験はほぼ同じ構成で出題されています。
電気通信工事施工管理技士試験の勉強法としては、1次試験も2次試験も、勉強法は10年分くらいの過去問を繰り返し勉強することで、出てきた用語や理論は参考書をや解答例の解説を見て、しっかり覚え込むことが対策になります。