保育士は、単に子供の世話をしているだけではなく、子供の年齢や発達の状況に応じて、 遊びだけでなく行事や生活体験を通じて、子供たちの心身の成長を助けることが仕事になります。 保護者からの子育てに関する相談に応じることも必要です。地域での子育てへの支援も、 保育士に期待される、大切な業務の一つとなっています。
保育士とは
保育士とは、0歳児から小学校に就学する前までの乳・幼児の健やかな育成を助ける厚生労働省管轄の国家資格で、子供と関わる仕事をしたい人に根強い人気を誇ります。平成11年4月の児童福祉法改正により「保育士」という名称に統一されました。保育施設の充実が図られているため、今後さらに保育士の活躍の場が拡がると考えられています。
保育士試験の概要
保育所、乳児院、母子生活支援施設、知的障害児施設などで働き、保育士の仕事は、子どもの年齢に応じた生活全般にわたる指導や病気、事故、緊急時の対応、衛生的な食事の準備、保護者に対しての保育指導など多岐にわたります。
保育士試験の内容は、8科目すべて合格した者が有資格者となります。3年間の間、合格した科目は免除の対象となります。また「指定保育士養成施設」において筆記試験に対応する科目を修得した場合、筆記試験科目が免除されます。
筆記試験は、社会福祉、児童福祉、発達心理学・精神保健、小児保健、小児栄養、保育原理、養護原理・教育原理、保育実習理論が出題されます。
実技試験は、音楽がピアノとオルガン、絵画制作、言語について出題されます。
幼稚園教諭免許状所有者以外は、受験申請時に必ず2分野を選択します。
保育士試験は、中学卒業・高卒でも受験可能
保育士は、児童福祉法に基づく国家資格を取得して、児童保育の業務に従事します。 最もイメージされやすい職場は保育園ですが、保育園以外でも、児童福祉施設や乳児院、障害児施設などの施設で、 保育や地域の児童福祉に関する指導などの業務を行っています。 保育士になるには、大きく分けて二通りの道があります。 四年制大学や短大、専門学校などの保育士養成過程を卒業するか、保育士試験を受験し、合格する方法です。
保育士試験には、実技試験と筆記試験があります。受験資格としては、大学や短大、専門学校の卒業生又は、卒業見込みの人です。 中学卒業や高卒の人でも、場合によっては受験が可能になります。 高校卒業後に乳児院へ就職し、働きながら講習会や実技に参加し、保育士試験を受験する人もいます。
保育士試験の内容は、8科目すべて合格した者が有資格者となります。
3年間の間、合格した科目は免除の対象となります。
また「指定保育士養成施設」において筆記試験に対応する科目を修得した場合、筆記試験科目が免除されます。
公立保育士 採用試験の合格知識 問題集 知識編
公立保育士 採用試験の合格知識 問題集 専門編