品質管理、工程管理/経験記述の部品集/建築施工管理技士試験

短期間で最低限の努力で、建築施工管理技士試験に合格したいあなたへ
次のページは、1級 2級 建築施工管理技士の、経験記述、実地試験、学科試験のページです。
過去問を徹底分析した出題予想と使える解答例を多数紹介しています。

建築施工管理技士試験のデジタル教材が選ばれる理由は、
・技術士と施工管理技士が作成した確実に合格点が獲れる教材
・驚異の的中率を誇る出題予想、過去問と解答例
・試験対策の優先順位がハッキリわかる
・最低限の努力で合格点が獲れる
・スマホで使える。通勤中や業務の合間にも、効率的な勉強ができる

建築施工管理技士試験/経験記述、実地試験、学科試験の過去問、出題予想と解答例

建築施工管理技士試験、経験記述問題の部品集を紹介するページです。
経験記述論文の文章構成は、問題提起をして、その問題に取り組んだ解決策を述べます。「〇〇〇のため、◇◇◇に留意した。」
「〇〇〇の問題点・課題があったため、◇◇◇の対策処置を講じた。」
「のため」「対策処置」の部品集を、たくさん掲載しています。1級建築施工管理技士や2級施工管理技士は対策のテキストが多く販売されています。インターネットで検索すればと売れ筋のものやおすすめのランキングなどを紹介するページがヒットしますので、それを参考に自分にあった教材を見つけてください。

品質管理/経験記述の部品集/建築施工管理 その1

建築施工管理、品質管理の部品集は、次の工種について、品質管理の実施項目、留意事項(のため)の部品、処置対策の部品を掲載しています。
準備工事、仮設工事、土工事、基礎工事、杭工事、鉄骨工事、コンクリート工事、鉄筋工事、舗装工事、防水工事、タイル工事、断熱工事、塗装工事、品質管理の方法など。

品質管理の実施項目/防水工事/サンプル部品集

留意事項:
アスファルト防水工事

処置対策:
○防水下地の不良は、ふくれや張仕舞のはがれの原因となるため、十分に乾燥させた。
○デッキスラブや断熱材打込みでは、裏面から水分を逃がし、十分な乾燥期間を確保した。。
○防水表面の状態は、白く乾燥し、掃いた粉が舞い上がる程度とした。
○下地の状態については、木ゴテ1回、金ゴテ1回として、押さえすぎないように留意した。
○くぼみや極端な不陸はモルタル補修を行った。
○ひび割れや打継ぎ部は、クラフトテープを張り、絶縁したうえ増張りするものとした。
○レイタンスは削り取り、プライマー塗布の前に座敷ぼうきで清掃を行った。
○ルーフドレンについては、防水仕様に合ったものを使用し、コンクリート打込みとし、天端はスラブより30mmほど下げるとともに、下部は増打ちを行った。
○アスファルトの溶融については、躯体コンクリートの上に釜を設置し、ベニヤなどで養生して、断熱した。
○施工時の温度は200℃以上とし、溶融温度はアスファルト軟化点+170℃以下に留意した。
○施工場所の近くには消化器を配置した。
○ルーフィングの流張りについて、アスファルトの使用量は仕様により決まっている歩掛りをチェックして実施した。ルーフィングの重ねしろは100㎜とした。
○施工前のコンクリート下地の含水率が8%以下であることを確認した。
○アスファルトルーフィングの重ね幅が縦横とも100mm以上で、水下側が下であることを確認した。

留意事項:
屋上の防水工事

処置対策:
○防水下地の亀裂、凸凹、乾燥状態のチェックを専門業者と入念に行い、設計図書に指定された材料で適正に施工できることを確認した。
○施工計画書に基づいて施工したことを、写真や施工記録をとり監理者に報告した。
○防水工事を施工する前に、コンクリート下地の点検を行った。
○コンクリート面に突出している番線や鉄筋の処理と、立上り部分等の面取り及びコンクリート面の含水率が8%以下であることを確認した。
○防水工事施工段階で、ルーフィングの重ね代が100mm以上あることを確認した。
○溶融アスファルトが裏面に確実に充填されていることを確認した。
○ルーフィング表面の傷や亀裂の有無をチェックした。
○防水層の損傷・破断がないよう、突起物やモルタルのこぽれ等は完全に除去した。
○防水層立上り端部のコーキングやドレン回りの防水層の密着が完全であることを確認した。
○密着工法の信頼性を高め、施工後には水張り試験を行い、水みちのないことを確認した。

建築施工管理技士の実地試験の問題の解答は例年、出題側からは公開されることがありません。このページでは解答案や解答の部品集を紹介・解説していますので、独学での合格を目指される方は参考に対策を行ってください。

品質管理/経験記述の部品集/建築施工管理 その2

留意事項の部品/基礎工事/サンプル部品集

地盤沈下
○隣接工区では広範囲にわたって、脱水圧密沈下が発生していたため
○長期的な圧密沈下、掘削に伴う隆起や沈下等の地盤変状が予想されたため
○施工場所から半径50mの地点での、圧密沈下量は00cmと試算されたため
○掘削による地盤変状の把握、地盤沈下に対する対応などの検討が必要であったため
○掘削地盤の移動や破損が懸念されたため
○応力変化により生じる周辺地盤の圧密沈下の発生を防止する必要があったため
○埋戻しの転圧不足により地盤が沈下し、機能上、重大な影響を及ぼす恐れがあったため
○地盤はN値00~00の腐植土層であり、室内試験の調査結果から、腐植土層の二次圧密により発生する残留沈下が懸念されたため
○長期沈下抑制を目的とした残留沈下対策が求められたため
○不等沈下や盤ぶくれによる、勾配不良やクラックの発生が予想されたため
○支持地盤は腐植土層であり、資材の保管場所、基礎工施工後の沈下等が懸念されたため
○掘削に伴う山留め壁の変位や掘削面の変状により、不等沈下や基礎構造物に与える影響が懸念されたため

建築工事施工者は、要求される品質を実現させる施工技術力、マネジメント力が求められます。建築施工管理技士の学科や実地試験の対策問題を解くことは、それらの能力の向上にもつながります。勉強した内容は試験対策の目的だけでなくしっかり知識として定着させていきましょう。

品質管理/経験記述の部品集/建築施工管理 その3

処置対策の部品/コンクリート工事/サンプル部品集

養生
○一区画を連続打設完了後、型枠全体をシートで覆い風を防いだ
○養生は、コンクリート全体を二重に、養生シートで覆った
○養生については、構造物全体の機密に留意しながら、シートにより被覆した
○打設後の養生は、コンクリート表面を養生シートで保護した
○コンクリートの表面は、養生シートで保護し温度管理した
○打設後、氷雪や風にさらされないように、養生シートにて覆った
○打設直後より養生シートで覆い、外気にさらされないようコンクリート保護に努めた
○養生はビニールシートで覆い、内水排水可能強度として7日間を確保した
○凍結防止のため、不要な水を除去して鉄筋型枠を掃除し、全体をシートで養生した
○打設後3日間は5℃以下に下がらぬように躯体を養生シートで覆い、外気や風が直に当たらないようにした
○外面からの冷込み防止のため、足場を組み、養生シートで覆い、夜間の低温を防止した
○鉄筋型枠に氷雪が付着しないように、組立よりコンクリート打込みまでの間、水を除去しシートで覆い保護した
○レンタンストーブで、10℃以下にならないよう保温養生した
○石油ストーブで温度を10℃以上、乾燥に注意し湿潤状態に保ち、7日間給熱養生した
○練炭や灯油ストーブなどで10℃以上に保温し、5日間以上湿潤養生した
○暖房機等を用いて、養生中の温度を10℃程度とした
○養生中は10℃以下とならないように、灯油ストーブ等で保温した
○養生中は凍結しないよう、ジェットヒーター等にて保温した
○仮囲いを設置し、その中にレンタンと投光器を配置して、保温養生を行った
○レンタンコンロ、白熱電球でコンクリート温度を10℃以上に保ち、5日間の養生管理を行った
○5~15℃の範囲内でコンクリート温度が保つように、ヒーターで給熱養生を行った
○ジェットヒーターを使用し7日間、10℃以下とならないよう養生した
○夜間は、灯油ストーブなどを使用し、温度を10℃程度に保ち、5日間保温養生を行った

建築施工管理技士の実地試験は記述式での解答を求められるため、難易度が高く感じるかもしれません。過去問で出題された問題の解答を作成していくことで記述式の問題に慣れるようにしておきましょう。

このサイトでは、建築施工管理技士試験の支援ツールを販売しています。

徹底分析により驚異の的中率を誇る出題予想と解答例

経験記述の支援ツール  3,000 円(税込)

経験記述問題の出題予想と解答例文

経験記述の支援ツールを紹介するページは、このボタンからお進みください。

1級経験記述 ▼  2級経験記述 ▼

実地試験 これだけ項目集  2,000 円(税込)

第二次検定(実地試験)の出題傾向分析&重点項目集

実地試験 これだけ項目集を紹介するページは、このボタンからお進みください。

1級 第二次検定 実地試験 ▼  2級 第二次検定 実地試験 ▼

出題傾向分析と解答例、重点項目集は、ダウンロードすれば、即使用できます。

お申込みはこちら ▶

工程管理/経験記述の部品集/建築施工管理 その1

建築施工管理、工程管理の部品集は、次の工種と項目について、
留意事項(のため)の部品、処置対策の部品を掲載しています。
土工については、土工、掘削、埋戻し、残土、運搬・搬入出、工事用道路など。
コンクリート工事については、コンクリート工、温度対策、型枠、砕石など。
一般工事については、気象・気候、時間・時期、作業員の増員、班編成・配置、機材の増加、並行作業、手戻り・手直し、ネットワーク工程表、バーチャート、工程表、フロート、クリティカルパス、工程会議、打合せ・協議、教育・指導、調査・確認・チェック、工程調整など。

工程管理/経験記述の部品集/建築施工管理 その2

留意事項の部品/一般工事/サンプル部品集

時間・時期
○設置・撤去や切換作業などにかなりの時間を費やし、作業時間の短縮が求められていたため
○工事時間が夜00時から朝00時までと制限されたため
○夜間の作業時間は00時間しかなく、大型機械使用は大変困難であったため
○手直し、手戻り、手待ち時間をなくし、工期を守ることが求められたため
○適正な平均施工速度を確保して、損失時間のなくす必要があったため
○突貫工事を避け、00日間の作業工程の短縮を行い、工期の遅れを取り戻すため
○残工事は、A工事に00日間、B工事に00日間、C工事に00日間の合計00日間であったが、工期まで00日間しかなかったため
○1日の施工量に制限があり、効率的な日施工量を確保するため
○実際の作業日数は、かなり限られていたため

工程管理/経験記述の部品集/建築施工管理 その3

処置対策の部品/一般工事/サンプル部品集

打合せ・協議
○他工事の関連業者と綿密な打合せを実施し、お互い影響の出ないよう日程調整を行った
○他工事の関連業者との打合せを綿密に実施して日程調整を行った
○他業者との合同打合せを行い、00週間で輻輳工事を完了させた
○手戻りや遅れが発生しないように、前日の作業打合せで作業手順を確認・徹底した
○機器搬入日のメーカーとの綿密な打合せにより、時間損失を防止した
○他工事業者と施工区分、作業の取合いの詳細打合せを行った
○メーカーと資機材納入時期の綿密な打ち合せを行った
○工事着手後は、関連各社の工事進捗状況と作業予定の報告等の打合せを行った
○関係機関との事前協議や地元説明を早期に行い、工事着工を極力早くするよう努めた
○監督員との協議を着工段階で実施し、変更決定及び変更設計を早めに依頼した
○各機関との事前協議や書類等の提出を早めに行い、早期に工事を開始させた
○設計変更等は早めに監督員と協議し、手待ち状態を回避した

過去問で学習すれば、問題の出題傾向・形式を知ることができ、出題戦略や質の伴った勉強計画を行うことが出来ます。一級建築施工管理技士試験の過去問やればいいって言うけど何年分やるべきか。 一級建築施工管理技士の実地試験の勉強方法がわからない。こんな悩みを解決します。
建築施工管理技士の実地試験は記述式での出題となるため、確実な情報や正しい解答を参考に対策をしていくことが重要です。自分が関わった建築工事に関して、指導的立場に立った経験についてよくまとめて対策をしておきましょう。
出題範囲が広いことが、建築施工管理技士試験の難易度を上げている理由の1つと言えるでしょう。「経験記述問題の解答例」を使用すれば、自分が経験した現場条件に変更するだけで、確実に合格点が獲れる経験記述の準備ができます。


建築施工管理技士試験の
「経験記述の支援ツール」「実地試験 これだけ項目集」

おすすめポイントを紹介するページは、このボタンから

「経験記述の支援ツール」「第二次検定 実地試験」 ▼

タイトルとURLをコピーしました